umaseikatsu

馬のことについていろいろと。

「エピタフ 幻の島、ユルリの光跡」 岡田敦

 

エピタフ  幻の島、ユルリの光跡

 

 

 それは、北の果ての海に図らずも生まれ、取り残され、残存していた、ある種の聖域のようにも感じられた。深い霧の中を一人さまよい、馬を探した夏の日に眼にした光景を、明星を頼りに雪原を歩き、馬とともに夜明けを迎えた冬の日の出来事を、そしてこの島で生まれ育った馬たちの澄んだ瞳を、僕は生涯忘れることはないだろう。

「エピタフ 幻の島、ユルリの光跡」p233

 

 

 北海道の東の海に浮かぶ無人島、ユルリ。自然環境保護のために人の制限が厳しく制限されたその島には、かつて持ち込まれた馬達の子孫が今も生きている。

 知人からユルリの存在を知った筆者は、長い時間をかけ許可を得て島へと渡り、島の風景や馬達の写真を撮影し、かつての島民などに話を聞きながらユルリ島と馬達の辿った歴史を追っていく。

 

 

 この本を開くと、まず、写真家である筆者が撮影した美しい写真の数々に圧倒される。厳しい自然環境であることが分かる、荒々しくも荘厳な島の風景。そこで暮らす馬達の、穏やかでありながら凛とした瞳。写真を見ていると、ユルリの地に自分が立って、その清冽な空気を吸っているかのような気持ちになってくる。

 

 そして、かつての島民や関係者たちの証言を読み進めていくと、ユルリの馬達が置かれている状況が徐々に見えてくる。ユルリに存在する「馬達だけのユートピア」は、決して盤石なものではなく、今この時にだけ存在している幻のようなものなのだ。

 

――馬のいる島をいまの時代に続けていくっていうわけには……。

「無理だぁ」と大河原さんは、僕の言葉をさえぎるように即答した。

「あそこに行って、馬を捕まえる技術があるやつったら……。元来、馬は放すより捕まえるほうが大変なんだ、施設があるならいいけど。続けるってことは、そこにいる馬を経済動物にするってことだ。種馬がいて雌馬がいて、仔馬が生まれて、それが雄だったら去勢するか間引きして競りにかけて」

p100~101

 

――碓氷さんとしては、ユルリ島の馬が将来的にどうなればいいか、考えはありますか?

 碓氷さんは僕のこの問いに、なぜかにっこりと笑った。そしてその笑みを残したままで「まったくわかりませんね」と答えた。

「私にはそれはわかりません。ただ、例えばこれからあそこで繁殖させた場合、閉ざされた環境の中で近親交配になっていきますでしょ。馬の場合は二代ぐらいはいいかなと思っても、ずっととなるとよくないことだから、やっぱり雄は淘汰していかなきゃならない。言葉としてはおかしいのかもしれませんけど、つまり人間の管理のもとで野生状態を保っているという状況をこしらえてあげないといけない」

p118~119

 

――無人島に馬がいるといっても、佐藤さんのような、馬に詳しい方がずっとかかわっていたから、その状態をたもっていられたってことなんですね。

「うん。オラたちだけならとってもじゃないけど扱えないんだわ。だけどな、佐藤さんも、もう歳だからなあ……。オラも歳いったけども、あの人も歳いったから。お互い歳いったから、もう馬を間引くったって、追っかけて走れない。だから、もうこの辺で……みんな歳いったし、ゆるくないからよ、雄を全部抜いちゃって、終わりにするかって……」

p136~137

 

「ずいぶん前のことなんだけど、高倉健がユルリ島に渡るっていう内容のテレビ番組が撮影されたことがあるんだ。それで島の関係者もみんな、結構、協力したんだけどな」

 泰三さんはここで、苦い表情を浮かべた。話の内容は、どうやらあまりいい思い出ではなさそうだ、と僕にも当りがついた。

「馬を間引く場面もとりたいっていうから、実際にやってみせたりな。でもそれが放送された後に結構苦情が来たんだよ。馬の首を絞めるな、かわいそうだってよ。かわいそうって言われてもな、どうしようもねえんだ。野生化してるからよ、手で摑まえるわけにはいかないべ。掛け縄をかけなきゃいけねえからよ、カウボーイみたいにな。それやらねば、捕まえられないからよ。でもテレビでパッと見ただけの人には、そこまでわからない。それで苦情が来て、大変だったんだ。それからもう、テレビの撮影は断ってたんだよな。そういうこともあって、みんなユルリの話はよその人にはしなくなったんだ」

p140

 

 そこに綴られているのは、実際に馬とともに生きてきた人達による「馬達のユートピア」を維持していく困難さである。遠く離れた外側から、ユートピアを維持しろと言うのは簡単だ。けれど、維持には人の関わりが不可欠であり、金銭的なメリットもなく、身体的にも精神的にも労力のかかることを誰が負担してやっていくのか、という問題がそこにはある。

 

 

 馬が動力として必要されなくなった現代、人と馬はどう関わりあって生きていくべきなのか。一見、その理想の一つに見えるユルリ島だが、それは儚い幻のような存在でしかなかった。作中に登場する、碓氷ミナ子さんの次の言葉が胸に刺さる。

 

「あの島の馬たちがこのまま消え去るのを静かに見守る……というなら、それはそれでいいと思うんです。でもゼロにはしたくないから新たに馬を島に連れて行くというのであれば、それは最後まで、人間が責任をもって見てあげないといけないと思っています。その責任というのは、人間の側も一代で済むものではなくて、次の世代、また次の世代へと引き継いでいかなければならないものでしょう」

p118~119

 

 私達は、人と馬とのこれからの関係を、覚悟をもって模索し続けていかなければならない。それを突き付けられる、美しく、そして、とても厳しい一冊である。